9月18日 先負
とる(執)・・・農作物の取り入れ、物の買い入れなど 手に入れることに最良の日
四緑木星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「自分は自分 他人をうらやまない」
でも 自分勝手、身勝手はだめ。。
人はどうしても 自分と他人を比べてしまう。
子供のころから
あの子が買ったものが欲しい。
あの子が食べているものが食べたい
うらやましい。。
なんで自分だけこんなに不幸なのか・。。
うまくいかないのか。。
どうしても人と比べて自分を評価してしまいがちに、、
でも、
自分は自分でしかない。。
自分以上にも 自分以下にもならない
それは、他人をねたんで非難したり敬遠したりしても
はじまらない。。
変えることのできない自分を受け入れ・認め、
頑張っている・・・と自分で自分を褒めて
生きていることに感謝して過ごしてみましょう。
他人は他人、、自分は自分
しっかり割り切って 自分に自信をもって!
とはいえ
隣の芝生は・・・照明
Author Archives: 開運印鑑
令和7年 9月17日 友引
さだん(定):この日は種まきや結婚 諸事 定める によい日です
五黄土星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「間違いを認めてしまう」
そしてすぐ謝る。それは「自分を認めること」・・
間違った。。と気づく瞬間があります。
しまった。。どうしよう。。
間違いに気づいたその後で、
それを素直に受け止め 謝るか、
何か 言い訳がないか考え始めるか
相手のせいではないかと、いらぬ算段をはじめるか
そのまま放っておいて忘れるのを待つか。。
よく、一生懸命言い訳を考えたり
なんとか自分に非がなかったことを認めてほしいと、、
考えを巡らせたりしましすが、、
本当に気持ちを込めて 反省し悪かったと誤っているかどうかは
テレビ画面や声・文字からも伝わるように
相手にはすぐに見抜かれてしまいます。。
変なプライドは捨ててしまえ!
ほんの些細なことでも失敗や過ちがあった時には
すぐに謝ってしまいましょう。
それは、負けを認めることではなく
「自分を認めること」
素直に過ちを認めましょう。。
とはいえ
うそがウソを生み、泥沼にはまることも。。。照明
令和7年 9月16日 先勝
たいら(平)・・・よいことも悪いことも 平らな一日。
平均ということで諸事相談事は吉
六白金星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「思いついたらすぐに行動」
行動しなければ結果が出ません。。
思っているだけ。、。
考えているだけ。。
いいアイデアが思いついた。。
こうすればいいと思う。。
頭で考えることはいくらでもできるのに。。
・それをしっかり覚えていて
(ほとんどのアイデアは忘れてしまいます)
・考えをまとめて
(今なら便利なツールがたくさんあります)
・実行に移す
(ほとんどの場合 実行の前でとまってしまう)
実行できないのは
「優先順位」が低いから。。
じぶんのこころの中で、
面倒だ、、とか
いつかやればいい とか
今は忙しいし時間がない
ちゃんと準備ができてから
と、様々な言い訳を作って優先順位を下げているのです。
実際に動いてみると、意外に簡単にできてしまうことも
頭の中だけで考えていると「面倒」なことの一つになってしまう。
思いついてから行動にするまでの時間をできるだけ早く。。
「思い立ったらすぐに行動に移してみましょう」
きっと いいことがありますよ!
運が開け 素敵な未来が訪れますように。。
とはいえ
忙しい時ほどアイデアが出てくるのは何故?
「開運先生 小林照明」
令和7年 9月15日 赤口
みつ(満)・・・引っ越し・種まき・家造りなど土にまつわること吉
七赤金星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「原因と理由を考えましょう」
なんの因果でそうなったのか・・・
そうなった結果には
必ず因果関係がある。
そうなる理由と原因がなんだったのか
しっかりと見極めて
結果を受け止め 見直してみましょう。
よい時も 悪い時も
その原因と理由を まずは考えてみる。。
とはいえ
面倒なので結果だけ見ている毎日。。照明
令和7年 9月14日 大安
のぞく(除)・・・悪いことを除く日として、物を捨てるに吉の日
八白土星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「ケセラセラ、、、 なるようになるさ」
きっと なるようになるのさ。、、、照明
ケ〜セラ〜セラ〜♪
有名な曲がありますが、
この曲には思い出があって、、
今でも歌詞を覚えています。。
学生時代 フランス語の授業で
ちっとも勉強しない私たちのクラスに業を煮やして
先生は いきなり 歌を歌い始めました。。
その歌が「ケ〜セラ〜セラ〜♪」
最初はみんな何事がはじまったのかと驚いてあたふたしていましたが、、
そこはやんちゃなやつらの集まり。。
ひとり ふたり と歌いだし
最後は全員で大合唱に、、
それ以来の先生のフランス語の講義は
必ず「ケセラセラ」を歌うことからはじまりました。。
まったく理解できないフランス語の文法にも
少しだけ興味が湧いたのです。。
ケセラセラ・・・なんとかなるさ、、人生は自分次第
それ以来自分が悩んだときに ふと「ケ〜セラ〜セラ〜♪」
と口ずさんでしまうのです。。。
「ケセラセラ、、、なるようになるさ」
とはいえ
フランス語の講座なのにケセラセラの歌は英語の歌詞でした、、、照明
令和7年 9月13日 仏滅
たつ(建)・・・大吉。すべてによいが、
土に関わること水にかかわることは控えるとよし
九紫火星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「弱音を吐く」
ダメな時は 思い切り愚痴りましょう。。
意地を張って
いつも強気で
絶対に弱みを見せない。。
そんな生活を続けていると
いつかは心がはち切れてしまいます。
変なプライドや小さな意地を捨てて
素直に
弱い自分をさらけ出してしまいましょう。
一度プライドを捨てれば楽になれます。
人間に感情がある限り
自信満々で強い自分と
弱気で負けそうで 心配で不安な自分は
いつも同居しています。
弱い自分が見えた時は
弱い気持ちを素直に誰かに伝えることも
次の上昇につなげるための
ステップなのかもしれません。
時には思い切り 弱音を吐いてしまいましょう。
とはいえ
ずっと弱音を吐いていては、ただの弱虫か。。照明
令和7年 9月12日 先負 一粒万倍日
とづ(閉)・・・何事も閉じる日。開店や開業は控えましょう
一白水星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「忘れることは 悪いことではない」
一旦忘れてゼロに戻してみましょう。。照明
年を取れば取るほど
物忘れがひどくなったり
昨日あった出来事を忘れたり
人の名前を思い出せなくなったり
日常茶飯事に起こる現象。。
きっと頭やこころの引き出しに
過去の書類やデータがいっぱい詰まっていて
引き出しもどんどん増えて溢れているので
新しい情報を入れる隙間が無くなってしまっているのでしょう。
若いうちは 引き出しを増やすことができるので
次々に情報をため込むことができるけれど、、
年を取ると むしろ引き出しが退化して減ってしまい
ますます情報の整理が追いつかなくなるのでは?
年を取って物忘れがひどくなる。。。
ということは、情報を整理しているということ。
必要ないものはどんどん忘れてしまって
今と未来に必要な引き出しを空けておきましょう。
忘れることは悪いことではない
とはいえ
大事なことまで忘れてしまっては困ります。。照明
令和7年 9月 11日 友引
ひらく(開)・・・扉が開くように、物事はじめるによし
三碧木星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「福運は自ら取りに行く」
幸福と幸運はめぐりあわせから。。。照明
運がない。。。
それは 自分に運がないのではなく
巡り合わせがないだけ。
めぐりあわせは
必然として決まっていることもあるけれど、
自分から 巡り合いに行くこともできる。
それもできるだけ
幸せそうな人 いつも笑顔の人
仕事が忙しい人 前向きな人
や その人たちの集まりを見つけて
こちらから出かけて 会いに行きましょう。
そして、話してみましょう。
一緒に笑ってみましょう。。
不安のない人はいない。。。
いつも安泰で なんの心配もなく
こころが安定している人などいるわけがない。。
でも、人は悩み苦しみながらも
それらの苦難を乗り越え
幸せを自らの手でつかんでいく。。
そんな、よいめぐりあわせに乗れるよう
行動してみましょう。
福運は自分から取りに行くのが一番の近道です。
とはいえ
悩み苦しむのはいやだ、、、照明
令和7年 9月10日 赤口
なる(成)・・・交渉ごと・相談・開店 など万事よし
四緑木星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「何度でも修正して やりなおせばいい」
成功するまで 何度でも。。。照明
やり直したり 修正したり
壊れたら 直し
失敗したら やり直し
うまくいかなくても心配しない
何度でも 何度でも
じっくり ゆっくり
時間をかけて いつまでもあきらめない。
失敗を楽しみ、受け入れ
成功するまであきらめない。
気長に取り組んでいけば
いつか 突破口が見えるはず。。
何度でもやり直せばいい、、という気持ちで
気楽にいきましょう。。
とはいえ
結果が最優先の昨今、、のんびりもしていられない。。照明
令和7年 9月9日 赤口 重陽の節句
なる(成)・・・交渉ごと・相談・開店 など万事よし
四緑木星のあなたに吉日
★今日の開運!あと押しことば
「9の数字のパワーを!」
重陽(ちょうよう)の節句に無病息災・健康長寿を・
陰陽道の吉数 1・3・5・7・9 の中で
一番大きい数字「9」が重なる
9月9日は 陽が重なる日で「重陽 ちょうよう」
季節の節目になるこの日に、、
健康長寿や無病息災を祈って
菊のお酒を飲んだり栗ご飯を食べたり。。
日本にはたくさんの伝統的な風習や文化
いわれや言い伝えが残っています。
長い時を経ても その風習が残っているのは
きっとそこに深い意味と教えがあるから、、
古い話だから。。と聞き流してしまわずに
それが意味することや起源を知ることで
何故その風習や習慣がいまだに残っているのか
考えてみましょう。
今に通じる教えが隠されているかもしれません。。
数字の「9」に 何が隠されているのか・・
とはいえ
9は苦しむとも読めるし、、良いように解釈しましょう。。照明