Author Archives: 開運印鑑

「忘れることは 悪いことではない」

令和7年 9月12日 先負 一粒万倍日
とづ(閉)・・・何事も閉じる日。開店や開業は控えましょう
一白水星のあなたに吉日 

★今日の開運!あと押しことば
「忘れることは 悪いことではない」
一旦忘れてゼロに戻してみましょう。。照明

年を取れば取るほど
物忘れがひどくなったり
昨日あった出来事を忘れたり
人の名前を思い出せなくなったり
日常茶飯事に起こる現象。。

きっと頭やこころの引き出しに
過去の書類やデータがいっぱい詰まっていて
引き出しもどんどん増えて溢れているので
新しい情報を入れる隙間が無くなってしまっているのでしょう。

若いうちは 引き出しを増やすことができるので
次々に情報をため込むことができるけれど、、
年を取ると むしろ引き出しが退化して減ってしまい
ますます情報の整理が追いつかなくなるのでは?

年を取って物忘れがひどくなる。。。
ということは、情報を整理しているということ。

必要ないものはどんどん忘れてしまって
今と未来に必要な引き出しを空けておきましょう。

忘れることは悪いことではない

とはいえ
大事なことまで忘れてしまっては困ります。。照明



「福運は自ら取りに行く」

令和7年 9月 11日 友引
ひらく(開)・・・扉が開くように、物事はじめるによし
三碧木星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「福運は自ら取りに行く」
幸福と幸運はめぐりあわせから。。。照明

運がない。。。
それは 自分に運がないのではなく
巡り合わせがないだけ。

めぐりあわせは
必然として決まっていることもあるけれど、
自分から 巡り合いに行くこともできる。

それもできるだけ
幸せそうな人 いつも笑顔の人
仕事が忙しい人 前向きな人
や その人たちの集まりを見つけて
こちらから出かけて 会いに行きましょう。
そして、話してみましょう。
一緒に笑ってみましょう。。

不安のない人はいない。。。
いつも安泰で なんの心配もなく
こころが安定している人などいるわけがない。。

でも、人は悩み苦しみながらも
それらの苦難を乗り越え
幸せを自らの手でつかんでいく。。

そんな、よいめぐりあわせに乗れるよう
行動してみましょう。

福運は自分から取りに行くのが一番の近道です。

とはいえ
悩み苦しむのはいやだ、、、照明

「何度でも修正して やりなおせばいい」

令和7年 9月10日 赤口
なる(成)・・・交渉ごと・相談・開店 など万事よし
四緑木星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「何度でも修正して やりなおせばいい」
成功するまで 何度でも。。。照明

やり直したり 修正したり
壊れたら 直し
失敗したら やり直し
うまくいかなくても心配しない

何度でも 何度でも
じっくり ゆっくり
時間をかけて いつまでもあきらめない。

失敗を楽しみ、受け入れ
成功するまであきらめない。

気長に取り組んでいけば
いつか 突破口が見えるはず。。

何度でもやり直せばいい、、という気持ちで
気楽にいきましょう。。

とはいえ
結果が最優先の昨今、、のんびりもしていられない。。照明

「9の数字のパワーを!」

令和7年 9月9日 赤口 重陽の節句
なる(成)・・・交渉ごと・相談・開店 など万事よし
四緑木星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「9の数字のパワーを!」
重陽(ちょうよう)の節句に無病息災・健康長寿を・

陰陽道の吉数 1・3・5・7・9 の中で
一番大きい数字「9」が重なる
9月9日は 陽が重なる日で「重陽 ちょうよう」
季節の節目になるこの日に、、

健康長寿や無病息災を祈って
菊のお酒を飲んだり栗ご飯を食べたり。。

日本にはたくさんの伝統的な風習や文化
いわれや言い伝えが残っています。

長い時を経ても その風習が残っているのは
きっとそこに深い意味と教えがあるから、、

古い話だから。。と聞き流してしまわずに
それが意味することや起源を知ることで
何故その風習や習慣がいまだに残っているのか
考えてみましょう。

今に通じる教えが隠されているかもしれません。。

数字の「9」に 何が隠されているのか・・

とはいえ
9は苦しむとも読めるし、、良いように解釈しましょう。。照明

「昔から未来を、そして今を創造する」

令和7年 9月8日 大安
あやぶ(危)・・今日は何事も危うい日。旅立ちなどは控えましょう
五黄土星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「昔から未来を、そして今を創造する」
嫌いだったことは今も未来も嫌い。。

自分史をさかのぼって 
子供のころの体験や
感動したこと
苦手で大嫌いになったこと
楽しい時間を思い出してみる。

仕事や学校でも同じように
入社・入学したころのことを思い出してみる。

あの頃 大好きだったことは
今でも大好き、、
大嫌いだったことは今でも興味がない。

そして、未来の自分も同じように。。
好きなことだけを 好きな時間に
好きなだけできれば 楽しい人生になる。

そういえば 昔から大好きだった。。
ことこそが、未来の自分を そして今の自分を
楽しくしてくれるのではないでしょうか?

昔の自分を振り返ってみましょう。

とはいえ
嫌いなこともやらないといけないのが大人。。照明


「結局がんばるしかない」

令和7年 9月7日 仏滅
やぶる・・・(破る)今日は約束や相談などの決めごとは避けるべし
六白金星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「結局がんばるしかない」
頑張らずに事を成すことはできない。。。

頑張っている人は カッコ悪い?
なんとなく「頑張る」とか「努力する」のではなく
いかに「効率よく」「無駄なく」「楽をして」
がかっこいい時代でしょうか?

もちろん、便利なアイテムを使って
効率よく仕事をしたり家事をこなして
空いた時間を有効に使うのは大事です。

でも、キャンプに行ったり自然の中を歩いたり
なにげに街をぶらぶらしたり
ボーっと海を眺めている 
無駄な時間のなんと楽しいこと、。。

昔でいうところの、「努力と根性」で
ひたすら時間をかけて頑張るのではなく。。
いかに同じ仕事を効率よくこなせるか、、
を 考えることに頑張ってみましょう。。

結局 頑張ったものにしか結果はついてこない。

とはいえ
努力と根性で頑張れと教えられてきたので、、
なかなか抜けられない。。照明

一生懸命 精一杯 全力で取り組む 精進する

「粘り腰で 最後まであきらめない」

令和7年 9月6日 先負
やぶる・・・(破る)今日は約束や相談などの決めごとは避けるべし
七赤金星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「粘り腰で 最後まであきらめない」
土俵際での粘りこそが大事。。。照明

相撲の土俵際で 粘り強く耐え
踏みとどまる様を 粘り腰といいます。

つよいバネのように
どんなに強い力や圧がかかっても
じんわりと受け止めて
跳ね返してしまう強い力。。。

人のこころも 同じように
少々のプレッシャーや圧力がかかっても
折れてしまわない粘りと 
何度でも立ち直って向き直せる
「粘り腰」を身につけましょう。

最後まであきらめず
何度でも 何度でも立ち向かう強いこころを!

とはいえ
こころがポキッと折れることもよくあります。。。照明

「決断を早く、言動も早く」

令和7年 9月5日 友引
とる(執)・・・農作物の取り入れ、物の買い入れなど 手に入れることに最良の日
八白土星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「決断を早く、言動も早く」
決断し 伝え 行動する。。。

決断とは。。。
いくつかの選択肢から進むべき方向を決めること

選んで 決めるためには
どちらが正しいかを見極める目と経験
知識が必要。
そのために、本を読んだり 人に会ったり
自分なりの勉強をして 
たくさんの知識をため込みましょう。

引き出しが多ければ多いほど
そして他分野に広がれば広がるほど
正確な判断ができます。

AIに手伝ってもらいながら
最後の判断は自分自身で「決断」し
伝え 行動に移しましょう。

決断も言動も 即決で、、早く早く!

とはいえ
迷ってあれこれ悩む毎日。。。照明

「偶然も必然も生き方がつくる」

令和7年 9月4日 先勝
さだん(定):この日は種まきや結婚 諸事 定める によい日です
九紫火星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「偶然も必然も生き方がつくる」
どちらも あるべくして起こること。。。

一見偶然起こったことのような
出会いや 再会
出かけた場所や 時間
見つけた本や 商品など

実は その時その場所で巡り合うように
出来ていたことなのかもしれません。

それまでに積み重ねた経験や
考え方 出会った人が
まるで必然であったかのように
巡り合わせてくれているとしたら。。。

大事なのは
それまでの行動や出会いや学び。。

いつも前向きで明るく
積極的に学び 行動することが
よい運や よい人 よい結果を
当たり前のように招き入れてくれる
事前準備になるのではないでしょうか?

「偶然も必然も生き方がつくる」

とはいえ
偶然の出会いや発見に期待してしまう私、、、照明

「あせらず あわてず じっくりと」

令和7年 9月3日 赤口
たいら(平)・・・よいことも悪いことも 平らな一日。
平均ということで諸事相談事は吉
一白水星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「あせらず あわてず じっくりと」
あせってもいいことなし。。。

想定外のことは
長い人生の中では 何度もやってくるし
すべてが想定内に収まるわけがない。。

想定外の事態が起こった時こそ
自分が試されている時。。。

あわてずに あせらずに
じっくりと周りを見て
自分自身の強みを確認し
多くの人に教えを請い
謙虚に
そして、できるだけ早く対処しましょう。

ことさらに恐れる必要もないけれど
大丈夫、、と根拠のない安心も危険

事が起こった時ほど
「あせらず あわてず じっくりと」

とはいえ
想定外に不安や心配はつきもの。。照明