Author Archives: 開運印鑑

「間違いは すぐに認めてしまう」

令和7年 6月13日 仏滅
あやぶ(危)・・今日は何事も危うい日。旅立ちなどは控えましょう
八白土星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「間違いは すぐに認めてしまう」
自分の間違いは素直に認めて反省、、照明

間違いがわかった時は
あれこれ言い訳を考えるより先に
素直に それを認めて
まずは 謝ること
そして正しい答えを探して
すぐに対応すること

言い訳に時間を取られるくらいなら
次の手を考えたほうが
はるかに間違いのリスクを抑えられる

間違いはだれにでもあること
しっかり反省をしたうえで
いつまでも気にしていないで
次のステップにうつりましょう。

間違ったと思ったらすぐに認めてしまうこと

とはいえ
自分は正しいと思いたいもの、、照明

「ありそうで ないことを考える」

令和7年 6月12日 先負
やぶる・・・(破る)今日は約束や相談などの決めごとは避けるべし
七赤金星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「ありそうで ないことを考える」
ついでになさそうで ありそうなことも、、照明

ありそうで 現実にはないもの
・時間を超える装置(タイムマシーン)
・どこへでも行けるドア(どこでもドア)
・ものを小さくするライト(スモールライト)

う~む ドラえもんの道具ですね。。

これだけ科学が発展した現代に
ありそうで、ないもの。。
まだまだたくさんあるかもしれません。。

自分のまわりで この「ありそうでないもの」
を見つけることが出来れば
とてもおもしろいと思いますが、、、

なかなか見つけられないから
ありそうでないのですね。。

たとえ見つけられなくても
この発想で物事を見たり
感じてみると 新しい発見があるかもしれません。

ありそうで ないことを真剣に考えてみましょう。

とはいへ
自分が考えることは ほとんど世の中にある。。照明

「急がば 急げ」

令和7年 6月11日 友引
とる(執)・・・農作物の取り入れ、物の買い入れなど 
手に入れることに最良の日
六白金星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「急がば 急げ」
急がないと出遅れてしまう。。照明

自分が急がないとダメだと思うときは
きっと急がないと、、
一瞬の判断ミスで
大きなチャンスを逃してしまったり
タイミングが悪くなって
思うように事が進まなくなったりします。

「あわてる」ことと
「急ぐ」ことは 少しニュアンスが違う。

あわてる必要はないが、急ぐことは
悪いことではありません。

自分の気持ちの中で、急いだほうがよい
と感じたら
間髪入れずに 動きましょう。

急がば 急げ 今だ!

とはいへ
あせって失敗しては元も子もない。。照明

「まじめが 一番」

令和7年 6月10日 先勝
さだん(定):この日は種まきや結婚 諸事 定める によい日です
五黄土星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「まじめが 一番」
真面目にコツコツ少しずつ。。。

真面目とは、、
正しい目 本当の目
真の(本当の)自分の姿が
誤った行動や
恥ずかしい行動をとっていないか
生き方や在り方を間違っていないか

真の自分の姿が誠実で偽りなく
面目を保つことができているか
まじめに考えてみましょう。

遠回りのようで
まじめにコツコツと少しずつ
毎日の繰り返しが
小さなしあわせを積み上げて
きっと大きな運を引き寄せるでしょう

真面目が一番です。

とはいえ
真面目ばかりだと肩がこる、、照明

「涙をながそう」

令和7年 6月9日 赤口
たいら(平)・・・よいことも悪いことも 平らな一日。
平均ということで諸事相談事は吉
四緑木星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「涙をながそう」
こころが動いたら、思い切り泣いてみる。。

人は 
悲しい時 
うれしいとき 
悔しい時
感動したとき
自然に涙があふれてくる

涙が出るときは、何かに感動したり
共感したり 思い出したり
心が動いたとき

こころが動くと 自然に
気持ちが動いて
泣いたり 笑ったり 怒ったりとう行動になる

感動し こころが動き 行動する
一連の流れを止めずに
最後の行動まで実行にうつしましょう。

涙を流す という行動を我慢することは
どこかにストレスをためることになる

恥ずかしがらずに、涙を流して
こころの中の想いを形にしましょう。。

とはいえ
むやみに涙を見せるものではないと教えられてきた、、照明

「風に乗って舞い上がりましょう」

令和7年 6月8日 大安
みつ(満)・・・引っ越し・種まき・家造りなど土にまつわること吉
三碧木星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「風に乗って舞い上がりましょう」
風の時代、上手に上昇気流に乗って、、

追い風、向かい風、そよかぜ、
北風、東風(こち)、春風
神風など 
さまざまな種類や呼び名がある「風」

それだけ人間にとって身近にあるけれど
操ることができない大きな存在

風の時代と言われる昨今
上手に追い風に乗って勢いをつけるか
上昇気流をつかまえて 高みにいくか
穏やかな風に乗ってふわふわと漂ってみるか

強い向かい風が来ても上手にやり過ごして
風待ちをしながら
いい風に乗って大きく舞い上がりましょう
きっと いい風が来る、、、と信じて

とはいえ
今の時代風が吹けば、何屋が儲かるのでしょう?照明

「その“予感”、きっとあなたの味方です」

令和7年 6月7日 仏滅
のぞく(除)・・・悪いことを除く日として、物を捨てるに吉の日
二黒土星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「その“予感”、きっとあなたの味方です」

なんとなく感じることって、
説明できないけど、不思議と当たることがある。。。照明

何かが起こる前に、なんとなく感じること
気がする、気配がする、兆しがある・・・
と聞いて
よい予感か悪い予感、どちらを思い浮かべましたか?

予感は当たるもの
とすれば

いつも前向きにポジティブで 明るく
プラス思考の考え方が染みついていれば
きっと「予感」は いいことばかりになる。。

いいことが起こる「予感」が
たくさん現れるように
日ごろから自分の頭をプラス思考に変えておきましょう。

前向きな予感が当たる と信じていれば
必ずいい運を引き寄せて
よいことに巡り合えるのではないでしょうか?

予感を信じて! それを前向きな予感に。。。

とはいえ
圧倒的に嫌なことが起きる予感しか、、予感できない。。照明

「外に出よう!」

令和7年 6月6日 先負 一粒万倍日
たつ(建)・・・大吉。すべてによいが、
土に関わること水にかかわることは控えるとよし
一白水星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「外に出よう!」
新しい空気を吸って、さらに元気に。、、

内にこもらずに、外に出てみる。

部屋の中にばかりいないで、外に出てリフレッシュする
日本から外に出て、海外の空気を吸ってみる。
仕事では、出向で外に出て、他の会社に入り経験を積む
2代目が 修行のためしばらく外に出る
ゲームばかりしていないで、外で遊びなさい!

いろんな使い方の「外に出る」がありますが、
どれも新しいことへの挑戦、
違う環境に身を置くことで何かを得る
考え方の違いを受け入れて参考にする
など、、
前向きで何かにチャレンジしたい時
同じことの繰り返しから抜け出したい時
に使われることばです。

そして、環境を変える意味だけではなく
うじうじと考え込んで落ち込んでいる
自分の「こころ」も開放して 
一度 外に出してあげましょう。。

スッキリと前向きな気持ちになり
自然と運が巡ってくるのではないでしょうか?

心も体も 外に出してみましょう!

外に出て 青空のもと 風に吹かれるだけで 
頭も体もリフレッシュします。。照明

「人生のものがたりをつくろう」

6月5日 友引 一粒万倍日
とづ(閉)・・・何事も閉じる日。開店や開業は控えましょう
九紫火星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば

「人生のものがたりをつくろう」

自分の人生は自分が主人公だから、、照明

自分の人生だから
自分の思い描いたようなストーリーをつくることができる

たとえ過去に嫌なことがあったり
つらい時期があったとしても
これから来る未来のものがたりは
しあわせで 
楽しいことばかりで
素敵な仲間に囲まれ
笑顔で過ごす毎日のものがたりを想像し
ハッピーエンドの結末を描いてみましょう。

億万長者になって豪邸に住む夢もいいけれど、
自分サイズで平凡だけれど
毎日がしあわせで充実している
ささやかな人生の主人公を目指して
自分のものがたりを作ってみましょう。

とはいえ
夢ならば どんな主人公にでもなれるけど。。照明

「あたりまえ を大事に」

令和7年 6月4日 先勝 一粒万倍日
とづ(閉)・・・何事も閉じる日。開店や開業は控えましょう
八白土星のあなたに吉日

★今日の開運!あと押しことば
「あたりまえ を大事に」
普通にありふれたことに感謝を。。

空気も水もあって あたりまえ
お米も野菜も あってあたりまえ
健康な体はあたりまえ

すべて普通に当たり前にあることこそ
本当は最も大事で尊いこと

当たり前のことが ひとつでも欠けてしまうと
当たり前だが、普通ではなくなる。

途端に 不安や心配になり 落ち込んだり

毎日 当たり前の生活ができるようにするには
陰でしっかりと支えてくれる人が大勢いたり
当たり前を守るために大きな仕組みが動いていたり

毎日 食べて・動いて・寝て。。。
当たり前でいられることに感謝しましょう

とはいえ
なくならないとその大事さがわからない「あたりまえ」
・・・照明